遠望ランキング

 11月投稿分のランキング

距離写真山名展望地撮影年月日投稿年月撮影者撮影者からのコメント
1314km

月山燕山荘2006/11/092006/11Caesarさん 8日と9日で燕山荘泊で燕岳へ行ってきました。燕山荘のホームページに冬毛に変わり始めたライチョウの写真が載っていて、見てみたかったからというのがきっかけだったのですが、肝心のライチョウが見られなかった代わりに途方もないものを見てしまいました。
 8日は冬型の気圧配置が緩んだ当日で、眺望がいいのは予想していたのですが、pockyさんのご報告どおりその日の朝甲府盆地では大展望で、塩尻峠を越えた途端北アルプス全山の大展望。燕山荘に到着したのは13時を過ぎていたのですが、展望はほとんど衰えていませんでした。ただしこの日は東北方面の天候は回復しておらず、頚城よりも向こう側の展望はなし。今までの例だと超展望は2日持たない、ということが多かったので、期待せずに翌朝を迎えたのですが・・・。日の出ギリギリにようやく起き出したところ前日に続く異常展望に気づき、あわてて撮影したのがこの写真です。撮影時間は6時17分、場所は燕山荘前です。画像を調節してやっとこんな感じです。もちろん肉眼では、以東岳以外は「なんとなく稜線が続いている」程度にしか見えません。
飯豊山→ 佐渡島→
朝日連峰→ 槍穂高、富士山→
 TYFさんによる遠望写真の検証(2006/11/17 投稿)

 もし月山が写っているとすれば 314km という、実にすごい記録になります。ただ月山かどうかは大変微妙ですので、私なりに検証に挑戦してみました。
 まず、写真の方ですが、Caesar さんがアップされた写真をコピーし、コントラストだけを調整させていただきました。

 山座同定の方法ですが、これだけ微妙な判定ですと数値地図を使うと数値地図の特性から正確な判定が難しいので Walstone さんが提唱された「やまおたく連続データ」を使用する方法を使ってみました。この方法は地形図から直接必要なデータを読み取り、そのデータを2次元的に表示させて山座同定を行う方法です。この方法ではピークの高さと方位は数値地図を使う場合に較べて大変正確に表示することが出来ます。ただし稜線に関してはデータのサンプリングの粗さがそのまま反映されます。

 データは国土地理院のオンライン地図閲覧サービスの2万5千地形図をカシミールで表示させ必要データを読み取りました。データの表示は拙作ツールを使用しました。その結果を画像下に示しました。横軸が方位で縦軸が見掛けの高さです。方位と距離の計算は、やはり精度を考慮して「ガウスの平均緯度式」を使用し、見掛けの高さの計算は田代博さんの提唱された計算式を使用しました。田代博さんの計算式での気差係数の値は 15.6 を使用しました(標準は 14.7)。

 Aが化穴山、Bが化穴山の東にある 1446m 峰、Cが戸立山付近、Dが刈羽黒姫山、Eが以東岳で、赤で示したのが月山です。写真では月山方向に、はっきりと丸い山容が見えていますが、この方向でピークとして見える可能性があるのは月山かBの 1446m 峰のいずれかです。1446m 峰は化穴山の標高 1506m よりも低く、かつ少し遠くになりますので化穴山に対してはシミュレーションの結果のようにはっきりと低く見えるはずです。またCの戸立山付近に対しても低く見えるはずです。しかし、写真では化穴山、不明ピーク、戸立山が同じ高さに見えています。シミュレーションの結果では、不明ピークを月山とすれば化穴山、月山、戸立山が同じ高さに見えることになります。また不明のピークの方位は月山とほぼ一致していますが、1446m 峰とは微妙にずれているようにも思えます。尚、写真で毛穴山とありますが、他の写真では化穴山に修正されています。

 以上の結果から私個人としては、このピークは月山としてよいのではないかとの結論に達しました。
2150km苗場山池袋サンシャインビル2006/11/132006/11ジグソーさん 本日13日は平日休みで池袋に買い物へ行っていたのですが、あまりの晴天にサンシャインの展望台に登ってきました。午前中に登ったために空気がまだ澄んでおり、北関東の山々がよく見えました。那須はピークを特定できなかったので、最長望遠は苗場山ということになりそうです。
 しかし、こんな良い天気ならヨメに黙って山に行けば良かった……
高原山・那須方面→ 南アルプス→
谷川岳→
3132km小連華山甘利山北2006/11/092006/11pockyさん この朝(9日)は甘利山から富士山の写真を撮っていました。甘利山の北にNTTの電波塔があるんですがこの基部からは北方の眺めがよく、天気のいい日には白馬方面も見えていたのでこの朝、帰りに行ってみました。沢筋まで見えるクリアぶりでした。 Caesar さんの居た燕は見えませんが、視線は交差していたかもしれませんね 。
 追伸。やっとカシミール持ちになりました(笑)。
上信方面→ 天城山→
4120km槍ヶ岳笛吹市坊ヶ峯2006/11/132006/11Walstone 今日(11/13)も一日をとおして素晴らしい天気でした。白井河原橋から雪の槍ヶ岳〜常念岳が見えました。これだとpockyさんの二番煎じになってしまうので、坊ヶ峯まで足を伸ばしました。見えている山は同じですが、ちょっとだけ遠い(笑)。
5117km槍ヶ岳笛吹川白井河原橋2006/11/032006/11pockyさん 「冬型が緩み・・・」と聞いて、今朝笛吹川に行ってきました。朝日が当たるまでは北アルプスは見えなかったんですが、日が当たるとモヤの中から浮かび上がりました。
白峰三山→
6105km奥穂高岳帯那山三角点付近2006/11/252006/11Walstone 土曜日は天気が良かったので、昼前に帯那山に行ってみました。林道に車を置いて山頂まで歩いて5分。富士山〜毛無山〜聖赤石悪沢〜塩見〜農鳥間ノ岳北岳〜甲斐駒のパノラマがくっきり。10分ほど歩いて山頂三角点へ。三角点付近は木立で展望は良くないのですが、木の間越しに八ヶ岳が見えます。その左の方に白い山が…。北アルプスでした。林の中を歩き回って薮と重ならない所を探して、何とか撮影。写真の左には霞沢岳も見えました。穂高と八ヶ岳の間の山は茅ヶ岳です。
774km御荷鉾山谷川岳天神平2006/10/262006/11松本 薫夫さん またまた、長い間ご無沙汰しました。やっと、展望の季節が始まろうとしていますね。久しぶりに、「遠望。。。BBS」を訪問してみると, Caesar さん、pocky さん、ジクソーさん(初めまして)、多摩の岳夫さんなどと、家主のWalstone さんが、100km超の展望写真を投稿しているのを拝見し、可成り躊躇させられましたが、私の年齢に免じて、タイトルのように天神山から西上州の御荷鉾山の中展望73.57kmの映像を投稿させて頂きます。山名は記入しましたが、間違えがありましたら、ご指摘ください。御荷鉾山が最遠に霞んで見え、その手前右手に榛名山群が見えますね。その直ぐ手前には吾妻線沿いに小野子三山が並んでいます。皆、マイナーな山々なのですが、眺望は一流だと思います。これからの展望の冬場でも登れて、大展望が得られます。私も、それらの山々から100km超の展望写真をアップしたいものです。松本 薫夫(VZZ10146)
863km木曽駒ヶ岳野辺山獅子岩2006/11/182006/11pockyさん 八ヶ岳や南アルプスの展望が素晴らしい野辺山高原獅子岩から11月18日撮影の写真です。
 「八ヶ岳かきれい〜!!」の家族の声をよそに、まきば公園の上に覗く中央アルプスを凝視していると「何?ドコ見てんの?」の声。
 「ちょこんと中央アルプスが見えるんだよ。あの下は駒ヶ根なんだよ〜」
 「まったく、好きだね〜」またまた家族から変わり者扱いでした(笑)。
 飯盛山から見える空木岳は当然見えませんでしたが、駒ヶ岳と中岳で充分満足でした。やはり雪の量が八ヶ岳とは違いますね。
木曽駒ヶ岳→
922km蓼科山千代田湖枯木林道2006/11/032006/11Walstone 11月3日は、守屋山と入笠山の間にある枯木山(1530.5mの二等三角点)に行ってきました。中央線の青柳駅から金沢林道をたどり、杖突峠と入笠山を結ぶ千代田湖枯木林道を通って青柳駅にもどるという、ほとんどが林道の山歩きです。大月あたりに行く予定だったのですが、天気予報では、東よりも西の方が良さそうだったので急に予定を変更したものです。このルートは山村さんの『中央本線各駅登山』(山と溪谷社)に載っています。
 金沢林道には八ケ岳の眺めが良い(らしい)展望台があります(3日は、霧で見えず)。武田信玄の金山(金鶏金山)の跡もあります。枯木山の山頂は木立で展望は駄目ですが、付近の林道からは中央アルプスや槍穂などの北アルプスが望めるようです(3日は守屋山と中アの経ヶ岳のごく一部しか見えず)。金沢林道を下り始めた所で、ようやく蓼科山が見えました。金沢峠からの下りでは、紅葉や黄葉が奇麗でした。
 青柳駅に近づいたところで「金鶏の湯」という看板を発見。迷わず寄りました。歩きは林道で味気なく、雲で展望にも恵まれませんでしたが、予想外の温泉に浸かることができてまずまずでした。
 このコースは、二度と歩く気はしませんが、天気の良い時に車で行くには良い所だと思います。
ルート図→