遠望ランキング

2008年12月投稿分のランキング

距離写真山名展望地撮影年月日投稿年月撮影者撮影者からのコメント
1238km富士山栄蔵室(北茨城)2008/12/272008/12魚斎さん 週末は風が強く展望びよりが予想できたので、さっそくリベンジに行ってきました。予想を上回る成果があり、整理に時間がかかりましたが駆け込みにならないよう何とかまとめてみました。以下順次ならべてみます。当地はこれから雪の季節になるので、今季また行けるかどうかは運次第ですね。
(1)最初(八時頃)が北茨木最遠とされる栄蔵室です。ここは先日ロケハンしてありましたがこの日は雪があり、途中の凍結路を車が越せずに30分ほど歩くことになりましたがその甲斐あって238.2kmの富士山が写せました。富士山と重なるように奥久慈男体山、風車のあるのがプラトーさとみ。写っていませんがこの右に三鈷室山。この山は木立や向きから富士山方向しか見えません。木の間ごしに那須とか奥日光らしき山々は見えていますが。ナゾは右端の山です。三鈷室山の東隣りに879.9mの三角点で表示されていますが、地図やインターネットでも何のデータもないのです。里川の集落にいた地元の方に聞いてみましたが前鈷室山とか○鈷室山とか要領を得ません。明らかに三鈷室山より高く、北茨木で栄蔵室の次に遠いのはほぼ確実です。林道もあり、その道のマニアには知られた存在のようですが、登山の対象ではないのでしょうか。いずれ行きたいと思います。
(2)プラトーさとみ付近から228.5km  栄蔵室のあとここに回りましたが、途中の道路はかなり凍結していました。今回はプラトーさとみの本館を入れて写したので少し遠くなりました。この右にロッジや各種施設があります。地元のお父さんが写そうとしていましたが、明るすぎてうまく写せないようでした。助け舟を出そうと思いましたが他社のカメラだったので露出補正の方法がわからず残念。時間は9時過ぎです。
(3)上山の休場展望台から212.8km  うやまのやすんば、と読むそうです。水郡線下小川駅の北東約4kmに上三草という地名がありますが、そのすぐ右上の408m峰との間の家が2軒書かれた左、一重の等高線の小山です。11時すぎだったので双眼鏡でなんとか見えるくらいでしたが、わかるでしょうか。ここは標高が低いので、あまり雪の影響はなさそうです。坂はけっこうきついですが。一応遊歩道があり、家が二軒記載されていますが一軒は遊歩道のトイレです。このあと近くの三太の湯へあったまりに行きました。
(4)八溝山富士見が丘から222.7km  夕方、八溝山に回りました。風が強くて参りましたが、元日のリベンジができました。4時で頂上展望台の方は降りてしまうようで、私といっしょに赤富士を眺めていました。現地では朝の富士山の話はよくしてくれますが、当人たちは夕方もけっこう楽しんでいるようです。もう一つのテーマである天城山は、地平線付近の状態がイマイチで、強引にこれだと言えそうなカットもありますが、いずれもっとクリアな画像を写したいと思います。
2230km仙丈岳八溝山富士見が丘2008/12/272008/12魚斎さん 赤富士に見とれつつ、他の山もチェックしておきました。現地では八ヶ岳(A)には気付いていましたが、他はプラトーさとみよりはよくわかるなあ、程度の認識でした。しかしカシミールで確認中、甲斐駒・仙丈(B)が出てきたので実写で確認したところしっかり写っていました。これが今日の八溝山からの最遠のようです。さらにカシミールは間ノ岳の頭が鞍部に見えている可能性を示していますし、それらしき場所(C)もわかりますが、シルエットですと判別できません。距離的には232.2kmとなりますがやめておきました。
3228km宝永山プラトーさとみ(北茨城)2008/12/062008/12魚斎さん 今シーズン最高の冬型がくるというので北茨城のプラトーさとみに行ってきましたが、朝は予想に反し雲が多くてまるでダメ。夕方狙いで近くの展望ポイントを何箇所か回ってロケハンしてきました。各所の詳細な状況がわかったので今後順次写して回ることにして夕方を待ちました。結果、粘りもむなしくまたも山頂はおあずけです。辛うじて宝永山のノッチが確認できるので富士山でなく宝永山としました(剣が峰でも228.1kmですから大差ありませんが)。八溝山からのものより多少よいようではあります。その他では右に大岳山、左に大室山〜丹沢。2番目に遠いのは大室山の右の菰釣山203.8km、御正体山205.0kmは富士山と重なって見えないようです。7日の日曜日にはよく見えたらしいので泊まってしまえば(プラトーさとみは宿泊施設です)よかったのかもしれませんが、そうすると苗場山は写せなかった・・ むずかしいもんです。
 6日のその他の山ですが、冒頭の写真の左は筑波山くらいしかないので、右のほうを。左端の富士山から秩父〜八ヶ岳あたりの山なみですが、あまり凸凹がなくてわかりにくいですね。距離は160〜200kmあたりです。太陽の右一帯が八ヶ岳のはずなのですが、雲だか何だかはっきりしません。倍率を上げてカシミールとの照合をしてみましたが、気差係数を変えたりしてもやはり明確な判別は不可能でした。一部それらしき稜線もあるのかもしれませんが、おまけの写真ですから(写っていれば約215kmですから失礼千万ですが)深追いしませんでした。このさらに右は奥日光などがチラチラ見えていましたが、雲も多く距離も近いのでほとんど写していません。
そのほかの山々→
4157km苗場山Z坂(川崎市多摩区)2008/12/072008/12魚斎さん 今朝は好展望が予想できたので7時すぎにZ坂に行ってみたところ白い山並みが見えたのでてっきり谷川岳だと思って写しましたが、そのあと丹沢に直行したので苗場山だと確認したのは夜になりました。距離は157.4kmです。左に西部ドームが写っていますが、その奥の榛名山も見えています。Z坂からの距離は更新しましたが、谷川岳をはじめまだまだ宿題は多く残っています。
 ところで、実はまた200kmオーバーの富士山を写してあるのですが、残念なことにまた山頂が写っていないのです。同時に写った山で200kmオーバーのものはありますが、どれをどう出したらよいか目下検討中です。
 7日は上越方面の展望に舞い上がりつつ、筑波山の左に何やら見えているのは承知していたので一応写しておきましたが、高原山ですね。距離は145kmほどです。カシミールによればこの右に那須があることになっていますが、写していませんでした。双眼鏡で見えなかったので写るわけありませんが、もし見えれば170kmオーバーでZ坂の最遠になると思われます。いずれそういう日がくるといいのですが。
高原山→
595km二ノ森甚吉森2008/12/072008/12SHさん 12月7日、徳島県と高知県の県境にある西又山と甚吉森に登ってきました。日の出前には、寒波の襲来により、登山口で-10℃になっていましたが、日中は風もなく穏やかな日になりました。この所の寒気の流入により、剣山から三嶺、天狗塚の稜線が白く輝いているのが見えました。四国でも、山はもう冬山の装いです。
 これから空気が乾燥してくると、遠望の機会も増え、頂上から大山や九州の山が見えることを期待しています。
692km兎岳鷹ノ巣山2008/12/202008/12ジグソーさん 本日、鷹ノ巣山に行ってきました。暖かい割には空気が澄んでおり、富士山、南アがくっきりと見え、二ヶ月ぶりの山を堪能してきました。
 最遠は南アの兎岳のようですが、カシミールによると兎岳のさらに左、大菩薩の右の肩から聖岳も見えるようですが、残念ながら写真には写っていませんでした。本当に僅かしか見えていないんでしょうね……もっとも、写っていたとしてもほんの数百メートルの差で兎岳の方が最遠のようですが。
778km車山中之倉山(本栖湖西)2008/12/232008/12Walstone 中之倉山は、本栖湖の西にある標高1247.3mの三等三角点の山です。地形図には名称の記載がなく、小林経雄氏の『甲斐の山々』にも載っていません。山頂には「中ノ倉山」というプレートがありましたが、北にある峠は、「中之倉峠」でトンネルも「中之倉トンネル」なので、ここでは中之倉山としました。ところが、西麓にある地名は「中ノ倉」となっているので、どちらが正しいのかよくわかりません。名称はともかくとして、展望です。山頂も、周辺の稜線も、木立に囲まれていてすっきりとした展望は得られません。葉が落ちた隙間から、南アルプスや八ヶ岳が眺められました。写真は八ヶ岳の左に見えていた霧ヶ峰(車山)です。この左の方に五龍岳151kmが見える可能性があることが帰ってからわかりましたが、実際には木立に邪魔されて難しかったかもしれません。
 本栖湖のまわりを一周してきました。本栖湖東側の駐車場に車を置いて、城山ー烏帽子岳ーパノラマ台ー中之倉峠ー中之倉山ー佛峠と稜線をたどり、佛峠からいったん湖畔に下りて端足峠に登り返し、竜ヶ岳を通って車に戻りました。竜ヶ岳に着いたときには、南アルプス方面は雲に覆われていました。
877km大無間山大烏山2008/11/302008/12Walstone 
9約50km?ロッキー山脈デンバー空港2008/11/252008/12ジグソーさん 11月中旬から三週間ばかりアメリカへ出張へ行ってました。米国内で国内線に結構乗ったのでロッキー山脈がどのくらい遠い所から見えるか、できる限りチャレンジしたりしていたのですが、やはりコンパクトデジカメではなかなかうまく撮影できず、結局空港からの写真になってしまいました。肉眼では200km以上離れた地点からも見えたんですが……撮影は11月25日です。
 帰国してからは天候が悪く、未だに富士山すら拝めていません。早く山に登りたいです。