岩菅山から秋山郷へ −富士遠望と紅葉−

地形図

 紅葉の中を岩菅山から秋山郷へと歩いてきました。あまり芳しくない天気予報に11日の朝は家を出るのをためらいましたが、思いの外の好展望と素晴らしい紅葉で、雨にたたられた夏山のうっぷんを晴らした思いです。

【日 程】2003年10月11日〜12日
【山 名】岩菅山、裏岩菅山、烏帽子岳
【天 候】高曇り(10/11)、曇り時々雨(10/12)
【同行者】なし
【地形図】1:50,000「岩菅山」
【タイム】

〈第一日〉(実歩行時間2時間20分)
東館山12:45 → 13:25寺子屋山 → 14:40のっきり → 15:10岩菅山
〈第二日〉(実歩行時間7時間10分)
岩菅山6:50 → 7:30裏岩菅山7:35 → 9:05三角点9:45 → 11:10笠法師山 → 14:15切明発電所14:25 → 15:40和山

第一日(10/11)
 甲府からJRで長野まで、長野駅で長野電鉄に乗り換えて湯田中へ、そこからバスを乗り継いで発哺温泉のゴンドラリフト駅へ。

 中央線の下諏訪−岡谷間から富士(中央線最遠の富士)、信越線の犀川鉄橋付近から鹿島槍、長野駅から槍ヶ岳が眺められた。曇ってはいるが遠望がきき、岩菅山からの展望に期待が持てる。

 発哺温泉からゴンドラリフトで楽をして東館山にあがり、寺子屋山の稜線を岩菅山に向かう。下りてくる20人以上の人達とすれ違う。

<寺子屋峰付近から東館山>
遠くに高妻山と妙高山
<岩菅山>

 岩菅山頂には誰もいない。天気は良いとは言えないものの、雲の底が高く、遠くの山まではっきりと見える。

<岩菅山頂から富士遠望、右に浅間山> <岩菅山腹の紅葉>

 奥秩父の山並みの上に富士。富士山の右に大きな浅間山、そこから右へ八ヶ岳、南アルプス、北アルプス、戸隠妙高の山々と続く。山頂避難小屋の向こうには米山、その遠方に佐渡島の山並みが意外に大きく見える。東側は白砂山と佐武流山が大きく、その向こうに尾瀬や日光の山並み。明日歩く烏帽子山に重なって苗場山と越後駒ヶ岳、左手遥かには帰ってから調べたフィルムに飯豊山らしきものが写っていた。

Panoramic View from Iwasugeyama
<岩菅山頂からのパノラマ>
<岩菅山頂避難小屋>
遠くに米山と佐渡
<夕焼けの妙高山・火打山>

 北アルプスに日が沈む頃、空の色が刻々と変化する素晴らしい夕焼け。日が沈んだ後、IXYdigital400の長秒時撮影機能を初めて使って夜景を撮ってみる。

<北アルプスの夕焼け> <長野市街の夜景と北アルプス>

第二日(10/12)
 夕焼けがあったのに、夜は一晩中、雨と風が激しく続いた。こんな時は、小屋の有り難さをつくづくと感じる。朝になると、風は治まり雨も小降りになってきた。天気が良ければ絶好の展望がひろがるであろう尾根道を裏岩菅山から烏帽子岳に向かう。鳥帽子のように尖ったピークは「中岳」とあり、烏帽子岳はこちらから見るとなだらかな大きな山だった。

<烏帽子岳への稜線> <鳥甲山南西面>

 鳥甲山南西面の紅葉を眺めながら、草刈りがされたばかりの急な道を笠法師山に向かって下る。道ははっきりしていて、迷うような所はない。まわりは背丈ほどのネマガリダケで、刈り払いがしてなければ大変な難コースだろう。大きなザックを背負った4人の中高年グループが登ってくる。今夜は岩菅山頂の避難小屋泊まりらしい。笠法師山から振り返ると、山腹に柱状節理の崖を見せた烏帽子岳がそびえたっている。

<笠法師山付近の紅葉> <和山から見上げた紅葉の鳥甲山>

 笠法師山から下る標高2000mから1500mくらいが紅葉の盛りだった。送水管沿いに急な道を下ると、切明の発電所に出る。近くの河原は温泉が湧いている所で、観光客がひっきりなしに橋を渡ってくる。鳥甲山の東面を眺めながら和山のバス停に向かう。

Walstone
(2003/10/13記 @nifty FYAMAP MES-6 #23121に報告あり)