安倍東山稜縦走:安倍峠〜青笹〜竜爪山

地勢図

 安倍川の東側を南北に連なる稜線を安倍東山稜と呼ぶようですが、この安倍東山稜の安倍峠から竜爪山までを一泊二日で縦走してきました。稜線上には宿泊施設はもちろんのこと水場もないので、テントと水を持っていかなければなりません。一日あたりの行程も、先月歩いた朝日連峰と同じくらいになりましたが、涼しくなった分だけ楽に歩くことができました。

 先年亡くなった山村正光さんの最後の著書に『富士を眺める山歩き』(毎日新聞社)があります。山梨県の富士が眺められる山のうちから110座が紹介されています。山村さんが亡くなられてから、追悼登山のような気持ちを込めて歩いてきて、最後にバラの段が残っていました。これと、個別に登っていた十枚山、青笹、真富士、竜爪山をつないで歩いてみようと思ったのでした。青笹は、国土地理院の地形図や山頂の標示では「青笹山」となっていますが、ここでは山村さんの表記に従いました。

【日 程】2009年9月20日(日)〜21日(月)
【山域名】安倍奥
【山 名】バラの段、大光山、十枚山、青笹、真富士山、竜爪山
【天 候】9/20快晴、9/21霧時々雨
【同行者】なし
【地 図】20万分の1地勢図「静岡」、1:50,000地形図「南部」「清水」 ※右の地図をクリックしても、5万分の1地形図は表示されません。
【タイム】

〈第一日〉(実歩行時間7時間15分)
安倍峠 7:40 → 7:45 旧安倍峠 → 8:25 バラの段 8:45 → 9:15 ワサビ沢の頭 → 9:45 大笹の頭 → 10:20 奥大光山 → 10:45 大光山 11:20 → 11:50 刈安峠 11:55 → 13:15 十枚山 13:45 → 14:35 下十枚山 → 15:05 岩岳 → 15:30 地蔵峠 15:40 → 15:55 仏谷山 → 16:10 細島峠 16:15 → 16:55 青笹
〈第二日〉(実歩行時間7時間50分)
青笹 6:20 → 7:25 湯の岳 7:30 → 8:15 第二真富士 8:20 → 8:45 真富士峠 → 8:55 第一真富士 9:05 → 10:35 富士見岳 10:40 → 11:10 駒引峠 11:25 → 12:25 薬師岳 → 12:40 文珠岳 12:55 → 13:45 若山 13:50 → 14:35 牛妻登山口 14:50 → 15:20 牛妻坂下バス停 15:25 → 15:35 賎機中小学校前バス停

第一日(9/20)
 甲府から身延線で身延まで行き、身延駅から安倍峠まではタクシー(8,270円)。身延町の大城から安倍峠までの林道(山梨県県営林道豊岡梅ヶ島線)は全線ほぼ舗装されている。静岡側からの車数台とすれちがった。峠が近づくと、見晴らしの良い道の脇にカメラ用の三脚を立てている人たちがいた。富士山を狙っているようだ。標高約1400mの安倍峠まで車で登ってしまうため、今回の縦走は全体としては下り勾配となる。

 山梨県と静岡県の県境を越えて静岡側に入ったところに八絋嶺への登山口となっている駐車場でタクシーを降りた。登山道が通っている旧安倍峠は、山梨側へ少し戻って林道から数メートル下った所にある。旧安倍峠のオオイタヤメイゲツの林を保存するために、林道はこの峠を避けて高い所を通したためらしい。峠は樹林の中で、やや暗いが、なかなか雰囲気のある所だ。

 安倍峠から急な登りを登るとバラの段は近い。富士山方向は展望があり、撮影位置を工夫すれば奥秩父〜毛無〜富士〜愛鷹山のパノラマ写真が撮れる。木々の間から、西方に大無間山、北方に笊ヶ岳が見えた。

 ワサビ沢の頭、大笹の頭は、はっきりとしたピークではなく、山頂標示がなければ気づかずに通り過ぎてしまいそうな所だった。大笹の頭を過ぎた所で、八絋嶺と大谷嶺を結ぶ稜線の向こうに聖岳が頭をのぞかせていた。林で展望のない奥大光山を過ぎると、今度は、八絋嶺と大谷嶺の間に赤石岳が見えてくる。大光山も山頂三角点は林の中で展望は駄目だったが、西への稜線は笹原に林が途切れて南アルプス主部の展望が素晴らしい。北方、櫛形山の上に八ヶ岳の赤岳と権現岳が頭をのぞかせ、さらに右には浅間山がうっすらと見えている。ひとしきり写真を撮ってから木陰で昼食。

 刈安峠から一つピークを越えると、東側が大きく崩れている。十枚山に向かう所々で富士山が望まれ、その都度、写真を撮る。後でこれを左右に並べれば、富士山の立体視ができるだろう。

 十枚山の山頂に近づくと話し声が聞こえる。山頂に3人が休んでいた。この後、青笹まで誰にも会わなかったので、これがこの日最初で最後の出会った登山者だった。十枚山山頂では富士山から大無間山までのパノラマが広がるが、北方の南アルプス主部は木々に遮られてしまう。南アルプス主部のパノラマは下十枚山山頂手前から眺められる。

 下十枚山山頂で富士を眺めた後は、林の中を岩岳、地蔵峠、仏谷山、細島峠を過ぎて青笹へ。今日はここまでずっと快晴で富士や南アルプスの眺めが素晴らしかった。日の入り頃の富士の眺めを期待していたが、青笹山頂でテントを張っているうちに全体が雲に覆われてしまった。

第二日(9/21)
 夜、雨が降り、朝になっても霧に覆われていた。青笹から南への道は背丈ほどの笹薮になっているようなので、上下ともカッパを着る。青笹と真富士山の間、真富士山と竜爪山の間の稜線は、あまり歩かれていないようで、今までよりも道が荒れていた。霧に煙った林の中の道は、なかなか雰囲気がある。だらだらとした長い尾根だったが、突然、第二真富士山頂に出た。霧で展望は、ない。

 第二真富士から真富士峠までの下りは、やせ尾根で岩場もありロープが張り巡らされていた。第一真富士から、はっきりとした登山道を進んで行くと、下りになって「平野」という標識が出てきた。間違えて平野への下山路に入ってしまったようだ。登り返して注意してみると、南へ向かう踏み跡があった。こちらは歩く人が少ないため、踏み跡がやや不明瞭で気づかなかったのだ。

 竜爪山が近づくとスギやヒノキの植林が多くなって、周囲は暗くなり、つまらない道になってきた。双耳峰である竜爪山の薬師岳から文珠岳に向かう途中で約10人と擦れ違い、文珠岳山頂には約10人が休んでいた。天気が良くないのに、竜爪山はやはり人気のある山なのだろう。ここから牛妻への道は東海自然歩道になっているようなのに、あまり歩かれていないようだった。

 最後は茶畑の横を通って、舗装された農道へ出た。茶畑の景色を眺めながら牛妻のバス停へ。牛妻坂下のバス停はシャッターの降りた店の前で、腰を下ろして休むスペースもないので、賎機中小学校前バス停まで歩いて、ベンチで新静岡センター行きのバスを待つ。

Highslide JS
<安倍峠駐車場>右の小屋はトイレ.左に八絋嶺への入口がある.
Highslide JS
<旧安倍峠入口>この標識から向こう側へ数メートル下りると旧安倍峠.
Highslide JS
<旧安倍峠>右手が静岡県、左手が山梨県、バラの段へは左前方へ登る.
<安倍峠駐車場> <旧安倍峠入口> <旧安倍峠>
Highslide JS
<バラの段>二等三角点
Highslide JS
<バラの段からの富士山>
Highslide JS
<熊の爪痕?>
<バラの段> <バラの段からの富士山> <熊の爪痕?>

Highslide JS
<ワサビ沢の頭>
Highslide JS
<大笹の頭>
Highslide JS
<奥大光山山頂>
<ワサビ沢の頭> <大笹の頭> <奥大光山山頂>

Highslide JS
<大光山山頂>三等三角点
Highslide JS
<大光山から八ヶ岳と浅間山>左の櫛形山の上に権現岳と赤岳、中央遠方に霞んで浅間山.
Highslide JS
<刈安峠>
<大光山山頂> <大光山から八ヶ岳と浅間山> <刈安峠>

Highslide JS
<十枚山山頂>
Highslide JS
<下十枚山山頂>木々に囲まれているが富士山は眺められる.
Highslide JS
<地蔵峠の地蔵>
<十枚山山頂> <下十枚山山頂> <地蔵峠の地蔵>

Highslide JS
<仏谷山>テントを張るのに良さそうな小平地.
Highslide JS
<細島峠>
Highslide JS
<青笹山頂からの富士>この後、富士は雲に覆われてしまった.
<仏谷山> <細島峠> <青笹>

Highslide JS
<湯ノ岳>
Highslide JS
<第二真富士山頂>霧で富士は見えず.
Highslide JS
<第一真富士山頂>ここも霧の中.
<湯ノ岳> <第二真富士山頂> <第一真富士山頂>

Highslide JS
<駒引峠>植林の中の暗い峠
Highslide JS
<薬師岳山頂>
Highslide JS
<文珠岳山頂>
<駒引峠> <薬師岳山頂> <文珠岳山頂>

Highslide JS
<若山山腹の伐採地>
Highslide JS
<牛妻登山口>
Highslide JS
<牛妻の茶畑>静岡らしい茶畑.
<若山山腹の伐採地> <牛妻登山口> <牛妻の茶畑>

Walstone
(2009/09/27記)